<関連記事>
耐震構造だけで充分か。能登半島地震から見た免震構造をプラスする重要性。
強い耐震性と地盤づくり。地震に強いタクトホームの分譲住宅「グラファーレ」。
鉄骨造住宅並みの耐震性と性能の木造住宅。積水ハウスの「シャーウッド」を検証。
防災・減災を考えた災害に負けない家づくり/大和ハウス工業・パナソニックホームズ・ミサワホーム
工法・構造の選び方によって注文住宅の建築にかかる費用も大幅に変わってきますので、まずはどういったお家を建てたいかや、長期的な計画について十分に考えた上で、より理想に近い住宅を建てるためにはどのような工法・構造が適しているのかを検証してみましょう。
どのような工法・構造があるのか
現在、日本では主に5つの工法・構造で殆どの住宅用建物が建築されています。
【1】在来工法
在来工法は、木造軸組構法や伝統工法とも呼ばれています。
イメージとしては、構造の主要な部分に木材を仕様した木構造です。
メリットとして、伝統工法と呼ばれていることもある、昔から日本で採用されている工法で日本の気候に適し、軽量で施行し易く、リフォームや間取りの変更も比較的し易い工法です。
デメリットとしては、木材であることから火災に弱く、害虫や腐敗に弱い点が挙げられます。
注文住宅全体の約7割から8割が、在来工法で建てられており、現在の工法・構造の中では最も費用を抑えることができます。
【2】ツーバイフォー工法(2×4工法)
ツーバイフォー工法は、もともと米国で採用された工法で、2×4インチの合板を組み合わせて建てられます。
メリットとして、気密性、断熱性、平面剛性に優れています。また、施行しやすい特徴から、後期が短いことも挙げられす。主に、天井、壁、床のパーツで分かれているため、耐震性にも優れています。
デメリットとして、平面剛性による全体の強度を保ち、壁で構造を支えているため、広々とした空間を確保することやリフォームがしにくいことが挙げられます。
【3】鉄筋コンクリート
コンクリートを流し込んで固定する工法です。
メリットとして、コンクリートは不燃材料のため、火事に強い。
隙間なくコンクリートが打たれるため、断熱性、気密性、遮音性も高い。耐用年数が高く丈夫で長持ちするといわれています。
【4】鉄骨構造
鉄骨構造には、主に重量鉄骨と軽量鉄骨があります。
先ずは、重量鉄骨についてご紹介いたします。広い空間を必要とするマンションやビルの建築に採用される構造です。
重量鉄骨のメリットとして、柱の間隔が広いため、広い空間の確保と自由な間取りが可能です。また、鉄を仕様していることもあり、強度に優れています。
デメリットとして、重量がかなりあるため費用がかかることや、鉄の特性上、音が響きやすく、錆の発生も考えられます。
また、断熱性に弱く、長時間の火災の場合は倒壊の危険があります。
【5】軽量鉄骨
軽量鉄骨は、住宅メーカーで最も採用されている構造で、重量鉄骨に比べ鋼材が薄い構造です。金属製の部材で建物を支える工法です。
メリットとしては、ブレースの部分以外の場所はレイアウトが比較的自由に決められる点と、戸建て住宅で最も採用されていることもあり安心感が挙げられます。
デメリットとして鉄の特性上、重量鉄骨と同様に、錆、熱に弱く、音が響きやすい特徴があります。
各工法・構造ともにメリット・デメリットはありますが、ご自身の理想や要望、そして予算と照らし合わせ、専門家や業者の方からの情報やアドバイスを聞きながら決めていくことをお薦めいたします。
また、注文住宅を検討する際に、土地の状態や立地条件、建物の階数、予算などを予め決めると思いますが、それらの条件によっても採用できる工法・構造はある程度絞られてくることもあります。
また、施工会社によっても対応している工法や構造が限られてくることもありますので、予め十分な確認が必要です。
最後に、日本の多くの方が住宅を建てる際に気になる点として、耐震性が挙げられます。
各工法・構造で強度の違いはあるものの、現在の建築基準法を順守して施工された住宅や建物は、どの工法・構造でも耐震性はある程度守られていることも覚えておきましょう。
耐震性についても専門家や業者さんに確認することをお薦めいたします。
注文住宅の強度について
希望の間取りやデザインを理想に近づけてくれるのが、注文住宅のメリットです。
その一方で、気になるのが注文住宅の強度です。日本は地震列島とも言われる地震大国です。注文住宅の強度について考察してみました。
最近の大地震で住宅の強度に関心が高まる
国内ではここ数年、大地震に見舞われています。
2011年3月の東日本大震災、16年4月の熊本地震、18年6月の大阪北部で発生した地震などがありました。そのたびに家屋の全半壊や倒壊などがニュースに出てきます。
住宅の強度を保つには、地盤の硬さや強固な基礎部分が必要です。
とはいえ、全国各地の注目住宅の宅地が完璧な地盤かと言うと、そうでもありません。大都市や都市部などでは、むしろ軟弱地盤が少なくありません。
宅地の地質は変えることはできませんが、注文住宅の耐震・免震への取り組み、基礎部分の強化で、強度を保つ住宅建設が可能です。
ローコストを含むほぼ全ての注文住宅メーカーでは、耐震性などの強度を前面に打ち出しています。
耐震性とも言うべき強度を決める要因とは
注文住宅を含む家屋は、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3つに分類されます。
住宅の重量は重い順に鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造です。
同規模の建物で揺れが最も大きくなるのは重量のある鉄筋コンクリート造、最も揺れないのは軽い木造になります。
これを踏まえ、耐震性の計算方法は、住宅の構造によって以下のように決まります。建築確認申請で求められます。
- 木造
壁面の数や配置による「壁量計算」 - 3階建て以上の木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造
構造計算
さらに、耐震等級という言葉も、最近の注文住宅のパンフレットで目にします。
3段階あり、等級1が建築基準法の規定をクリア、等級2が同法の1.25倍の強度、等級3が同法の1.5倍の強度です。