タマホーム

タマホームで成功の間取りへ。住まいのプランニングの手順をご紹介。

希望の間取りにどれだけ近づくことができるか
住宅造りにおける永遠のテーマのような気がします。

注文住宅のタマホームでは、家族構成やライフスタイルを綿密にヒアリングして、間取りを提案してくれることもあります。

これって、助かりますよね。

<関連記事>
【2024年版】家を買うなら早く決断した方がいいかも。住宅購入を急いだほうがいい理由。
東京都で太陽光パネル設置義務化がスタート。太陽光発電を決める前に知っておきたいこと。

<PR>
マイホームを建てたいけど何から始めればいいか分からないし、どこのハウスメーカーがいいのか決められない。
そんな時はプロに相談することで、疑問点がまとまり次に進みやすくなります。
無料で「家づくり計画書」を依頼することができ、具体的なオンラインサポートに定評があります。
town life(タウンライフ) 家づくり 公式ホームページ

営業マンが最適な間取りをプランニング

思い描いていたプラン通りに、間取りが決まればうれしいですよね。

ただ、客の立場からしてみれば「家」を買う機会は多くないので、どうしても知識が足りません。
自分で描いた間取り図では容積率が基準値に達しなかったり、採光の問題があったり、うまくいかない場合もあります。

そんな場合、タマホームの営業マンは、多角度から検討して最適な間取りをプランニングしてくれます。

打ち合わせでは、遠慮することなく、自分の希望を全て伝えることが肝心です。
言い過ぎたと思うぐらいがちょうどいいのです。

洋服のように何度も買い替えはできませんから。

例えば、2階に書斎を造りたいし、トイレも2カ所欲しいという要望を詰め込んだ間取り図を描いていました。

しかし、書斎を造れば吹き抜けをあきらめ、トイレを2階につければ予算オーバー…。
問題点も浮上しましたが、どこに妥協点を置くかがポイントです。

徹底的な打ち合わせこそが成功の間取りへ

注文住宅を手掛けるタマホームは、ローコスト住宅が魅力のひとつですが、希望の間取りを全てかなえれば、予算オーバーになる可能性もあります。

例えば、キッチン、階段、フローリングなどのランクを落とすだけでも、100万円前後のコストダウンを図れます。

タマホームの営業マンは、他社の住宅メーカーから転職してきた、経験豊富な人材にも支えられています。

幅広い知識も併せ持っている営業マンも多く、間取りに関してこれだけは譲れないポイントを明確に伝えておけばいいでしょう。

代替案で解決するケースもあります。

とはいえ、「希望の間取りを伝えても、ほとんど取り入れてもらえなかった」というようなことも耳にします。

原因は予算不足や互いのコミュニケーション不足によります。

予算不足なら削ればいいのですが、営業マンとは納得できるまで話し合う姿勢が大事です。

タマホームとの打ち合わせの進め方

間取りを考えるときは建築士さんなど、資格を持った方と一緒に考えるというイメージがありますよね。ですが、タマホームは営業さんと一緒に間取りを考えるスタイルです。

もちろん、耐震性能の計算など法律的なものが関わってくる部分は資格を持った方が見て下さっているのでしょうが、建築士さんと一緒に打ち合わせるということはありません。ですので、タマホームの設計提案力は低い印象があるという口コミもあります。

ローコスト住宅を実現するための戦略かと思いますが、営業さんも建築の専門家ではないですし、他の業務も多い中の作業になるので、期待以上の間取りが出てこない可能性もあります。そこで、自分で間取りを考える!という方もいるようです。

また、タマホームは独自の間取りルールがありますので、注文住宅・自由設計をウリにしている割には、大安心の家の間取りは融通がきかないという口コミもあります。

逆に言えば、独自のルールによって営業担当など、建築の資格のない方でも間取りを提案することができるので、ルールに則れば、自分で間取りを考えることも可能なんですね。

タマホームの間取りルールの例

例えば、需要の多い40~45坪の施工面積の場合、LDK1つに部屋は4つ、内和室は1つとなっています。これを5LDKにしたり、和室をなくしたりする場合にはオプションとなります。タマホームの間取り例もほぼ1階にLDKと和室、2階に3部屋となっています。

また、間取り方眼紙4マス以内で必ず柱や壁を入れなければいけないというルールも。自由設計で強度を確保するために編み出したルールと言えそうです。

自分で間取りを考える

さて、先ほど自分で間取りを考える方もいるということをお話ししました。その際に使用するのが建築用の方眼紙です。その方眼紙1マスが910×910になっています。

無料でWeb上で間取り図を書いて保存できるマイホームクラウドもあります。

例えば標準的な大きさをご紹介すると、

  • 階段は4マス
  • トイレは2マス
  • お風呂(1坪タイプ)は4マス
  • シンク・ワークトップ・コンロで3マス
  • カップボード冷蔵庫置き場を合わせて3マス
  • 玄関は土間1畳、ホール1畳で4マス

となります。

もちろん、キッチンにパントリーが必要な場合はもう少し広くしたり、お風呂は1.5坪タイプが良ければ6マスに、玄関にシューズインクロークが必要な場合はその分広さを増やすことができます。

あとは、各居室の広さや動線を考えながら配置をしてみます。

なんだか楽しそうになってきましたね!!

結局のところ・・・

タマホームで成功の間取りについてご紹介してきましたが、結局のところ

  • 営業担当者との相性
  • 自分なりに勉強し、優先順位を決めて譲れないポイントを伝える

ということが言えそうです。

営業担当者との相性は大切ですので最初の時点で合わないと感じたら、早めに交代してもらうなど何らかの対策が必要となります。また、トラブルでありがちな「言った」「言わない」を避けるためにも、重要なことについては口約束を避け、必ず書面でやり取りをするようにしましょう。

せっかくの家づくりですので楽しく満足のいく家づくりをしたいですね!

 

【[PR]タウンライフ】最強かも。あなたが建てたい家にかかる費用と間取り図がもらえる無料サービス!

[PR]タウンライフ株式会社

ハウスメーカーが公表している坪単価は、大きく幅がって、目安にしかなりません。工務店になるとなおさら不明確でネットに落ちている情報だけでは詳しくわからないのが現実です。

じゃぁ、実際の建築費用を知るには、どうしたらいいでしょうか。

あなたの、理想的な間取りを実現するのに、おおよそどれくらい費用が必要か

を考えなければなりません。

実際には、間取りの打合せをする段階では、ハウスメーカーでも工務店でも契約をしてからになります。

でもそれだと、契約前に間取りの作成も出来ない、その間取りで建てた時に、どれくらいの費用になるかを各社で比較できない。

これは、家づくりにおける長年の課題でありました。

でも、私と同じような悩みをお持ちの方に朗報。とっておきの無料サービスがあります。

【簡易的な間取りを作成してほしい】【その間取りで建てた場合の費用】【(必要な場合は)あなたに合った土地探し】

一手に引き受けてくれる無料サービス「タウンライフ家づくり」です。
[PR]タウンライフ

タウンライフ家づくり」では、

【簡易的な間取りを作成してほしい】【その間取りで建てた場合の費用】【(必要な場合は)あなたに合った土地探し】

の3つを、【あなたオリジナルの家づくり計画書】を全国各地のハウスメーカー、工務店から、任意の企業に依頼できる無料サービスです。

そんなサービスなかなか無いので注文住宅部門で3冠達成も頷けます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用して分かったメリッです。

ポイント

  • 間取り作成が簡単に依頼できる
  • その間取りで建てた場合の各社の見積もりがもらえるので、何にどれくらいかかるのか、判断しやすい。
  • 資金計画書もあるので、漠然としていた長期間にわたる返済が具体的にイメージできる
  • 希望であれば、土地探しもお手伝いしてくれる。(私はお願いしました。)
  • 無料で利用できる
  • 例えば、A社の間取りで気に入ったら、その間取りで他の企業にも見積もりをもらうことで、値引きがしやすい!

全国各地の600社以上の工務店、ハウスメーカーに選択式で依頼が出来て、信頼できる大手ハウスメーカーにも依頼できます。

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。


実際に複数のハウスメーカーから、各社の個性のある素敵な間取りをもらいました!

安心した点としては、「強引な営業や勧誘がない」点ですね。

ご利用になられる前に、私から少しだけより良く使う為のヒントを!

こちらのホームページはいろいろ特集があって、例えば「平屋特集」とか、「間取り作成特集」とか。
つまり、そこに掲載されている工務店や、ハウスメーカーにも特色や得意・不得意があって、その得意だけを集めて紹介しているようです。
だから、どこから申込するかはとても大事。

値引きの実現も出来てきて、家づくりがお得に進捗しそうです!

 

これから家づくりを始める方は、使ってみても良いかもしれません

▼公式サイトはこちら▼
[PR]タウンライフ

  • この記事を書いた人

賃貸から戸建て!主婦の家づくり奮闘日記

私のプロフィール 年齢:34才 家族:旦那(34才)子供2人 趣味:旅行 職業:パート 将来の夢:マイホームの買い替え・・・。

-タマホーム
-