
特に、地震や津波といった自然災害の脅威に対する意識が高まり、これから家を建てようと考えている方々にとっては、災害対策が非常に重要なテーマとなっています。
今回は家を建てる前に知っておくべき災害対策とは何か、そして、何ができるのか考えます。
<関連記事>
耐震構造だけで充分か。能登半島地震から見た免震構造をプラスする重要性
能登半島地震で被災しても倒壊を免れた。制震ダンパー「evoltz」の実力×耐震等級3の実例。
<PR>
マイホームを建てたいけど何から始めればいいか分からないし、どこのハウスメーカーがいいのか決められない。
そんな時はプロに相談することで、疑問点がまとまり次に進みやすくなります。
無料で「家づくり計画書」を依頼することができ、具体的なオンラインサポートに定評があります。
town life(タウンライフ) 家づくり 公式ホームページ
1. 地震対策:耐震性を重視する
東日本大震災の最大の教訓は、地震に対する耐性の重要性です。
震度7の揺れを経験した地域では、倒壊や大きな被害を受けた家屋が数多くありました。
これにより、建物の耐震性の重要性が再認識され、建築基準法の改定や耐震診断の普及が進みました。
家を建てる際には、まず建物の構造に注目しましょう。
日本では、建築基準法に基づき、新しい建物は耐震性能を満たすことが求められていますが、震災後はその基準が強化され、特に「耐震等級」という指標が注目されています。
耐震等級は1から3まであり、等級が高いほど、地震に対する耐性が強いことを意味します。新築の場合、耐震等級3を目指すことが理想的です。
また、構造材や建材の選定も重要です。鉄骨やRC造(鉄筋コンクリート造)など、耐震性に優れた材料を使用することが推奨されてきました。
しかしながら、木造住宅でも耐震補強が可能な技術が進んでおり、地震に強い家を実現するための選択肢が増えています。
<関連記事>
最高等級・耐震等級3の性能。地震に強いハウスメーカを比較検証【鉄骨造編】
最高等級・耐震等級3の性能。地震に強いハウスメーカを比較検証【木造編】
2. 津波対策:高台や堅牢な基礎を考慮
東日本大震災では、津波の被害が甚大でした。
津波が発生した地域では、海岸近くにある家屋が壊滅的な被害を受け、命を落とす人々も多くいました。
もし、海沿いや低地に家を建てる場合は、津波のリスクを十分に考慮する必要があります。
一つ目の対策は、建物を高台に建てることです。
津波の被害を避けるためには、少なくとも10メートル以上の高さが確保できる土地を選ぶことが理想です。
もし高台の土地が手に入らない場合は、建物自体を基礎を高くすることで、津波の水位が建物に到達するのを防ぐことができます。
また、堅牢な基礎を作ることも津波対策として重要です。
津波による浸水は建物の土台を脆弱にする可能性があるため、しっかりとした基礎工事が不可欠です。
例えば、地盤改良を行い、揺れや水圧に耐える基礎を作ることで、津波による被害を軽減できます。
3. 火災対策:耐火・防火の設計
東日本大震災では、地震による火災が大きな問題となり、特に都市部では多くの建物が火災に巻き込まれました。
家を建てる際には、火災に強い設計や材料選びをすることも重要な対策です。
建物の構造材としては、耐火性の高いコンクリートや鉄骨を使うことが有効です。
また、屋根材や外壁材も耐火性の高い素材を選ぶことで、火災の延焼を防ぐことができます。
さらに、火災の発生源を予測し、ガス管や電気設備の安全性を高める工夫が求められます。
屋内では、防火扉や火災報知器の設置が必須です。
また、非常時に備えて、火災時の避難経路を確保することも忘れてはなりません。
万が一の火災発生時には、スムーズに避難できるような設計を検討しておきましょう。
4. 風水害対策:排水設備と土砂災害への備え
東日本大震災では、震災後に豪雨や台風が相次ぎ、風水害の被害が拡大しました。
家を建てる地域が風水害の影響を受けやすい場所である場合、排水設備や土砂災害への備えが必要です。
まず、排水設備については、雨水がスムーズに排出されるようにすることが基本です。
住宅周辺の排水路が詰まったり、水はけが悪かったりすると、浸水のリスクが高まります。
敷地内の地形や周辺環境に合わせて、適切な排水設計を行うことが重要です。
また、土砂災害のリスクが高い地域では、土留めや擁壁を作ることで土砂崩れの被害を防ぐことができます。
建物の立地を選ぶ際には、地盤の安定性を確認し、必要に応じて専門家に相談することが大切です。
5. 非常時の備え:避難所と避難経路の確認
家を建てる前には、災害時の備えも重要です。
周辺の避難所を調べておき、避難経路もどのルートが最も安全であるかを把握しておきましょう。
郊外であれば、橋が崩落するなどして孤立する恐れがないか、ハザードマップも調べておく必要があります。
さらに家族全員で、いざという時に慌てずに行動できるように準備が可能か入念に考えましょう。
たとえば、学校や保育園などが遠かったり不便な場所だと、緊急の際に子供とすぐに合流することが難しいかもしれません。

ハウスメーカーに頼るだけではなく、自身でもしっかりと把握しておきたいですね。
また、このような問題に対して、真摯に応えてくれるハウスメーカーを選ぶこともとても大切なことです。