マイホームの段取りを知りたい!

- 状況確認をしよう!
- 情報収集をしよう!
- 条件整理をしよう!
- 要望整理をしよう!
- 建築会社探しをしよう!
- 打ち合わせ、プランニング
- 契約・着工
まずはいつまでに注文住宅を建てたいのか!ゴール設定と状況確認をしよう!

家づくりで大切なのは、いつまでにマイホームを実現したいのか、しっかりゴールを決めることです。
自分たちが用意できる資金を確認することや、ローンの返済可能額など、家計の状況を把握することも重要です。
親からの援助の可能性も確認しておくとよいでしょう。
必要な資金は、土地があるかないかによっても大きく変わってきますが、以下は、フラット35の金融機関である住宅金融支援機構のデータです。
参考
注文住宅(全国)の所要資金は、2014年度以降、4年連続で上昇した。
土地付注文住宅(全国)の所要資金は、2013年度以降、5年連続で上昇した。
2017年度の注文住宅の所要資金は平均3,359万円
土地付き注文住宅の所要資金は平均4,039万円となっています。
出典:住宅金融支援機構 2017年度フラット35利用者調査
https://www.jhf.go.jp/files/400346708.pdf
住宅ローンは?ハウスメーカーは?マメに情報収集をしよう!
状況が確認できたら、段取りや予算の立て方などの基礎知識を身につけましょう。
はじめてのことがめじろおしなマイホーム取得。
基礎知識や新居完成までの全体像が事前に把握できれば、そのあとの検討を安心して進められます。
段取りや土地と家の住宅ローンの組み方、無理のない予算の目安などを知り、効率よく進めることが大切です。
以下は価格.comの住宅ローン人気ランキングです。
http://kakaku.com/housing-loan/

自分の建てたい注文住宅はどんな条件?しっかり整理をしよう!
自分たちの条件にあったお金や段取りを確認しましょう。
マイホームの基本がわかったら、自分たちに合わせて具体的にスケジュールや予算を組み立ててみましょう。
進める上での疑問点もまとめておくとよいでしょう。

条件は人それぞれあるもの。
自分の状況に合わせた個別の計画、疑問の解消は、プロへの相談も考えてみてもいいかも。
この間取りは譲れない。このデザインがいい!など、要望整理をしよう!
どんな家にしたいのか、家族の要望を整理しましょう。
まずは部屋数や階数、駐車場などの必要な条件を確認しましょう。
次に、外観デザイン、インテリア、設備など、かなえたいことをまとめておくと、建築会社選びや希望を伝える際にスムーズになるでしょう。
200人が選ぶ 好みの内装デザイン調査結果
工務店?ハウスメーカー?しっかり建築会社探しをしよう!
予算や、要望を基に、建築会社の候補を見つけましょう。
整理した価格帯やプランの要望など、条件に応えてくれそうな会社を探しましょう。
近場の住宅展示場に行ってみたり、Webや雑誌で会社の特徴や、施工事例を見てみるとよいでしょう。
気に入った施工事例はストックしておくと、会社を絞りやすいでしょう。
オリコン日本顧客満足度ランキング2018年版住宅メーカー
スウェーデンハウス
旭化成ホームズ(へーベルハウス)
住友林業
積水ハウス
三井ホーム
一条工務店
パナホーム
セキスイハイム
ダイワハウス
トヨタホーム
調査期間:2017/10/24~2017/10/31
情報更新日:2018/02/01
回答者数:13,396人
調査企業数:48社
定義:規格住宅・工業化住宅を販売、施工するハウスメーカー企業が対象。※この調査は建て売りは対象外で、あくまでも注文住宅の調査です。
調査対象者:性別:男女/年齢:25歳以上/地域:全国
条件:過去12年以内に新築した注文戸建住宅に在住であり、かつハウスメーカー/工務店の選定をした人
出典:オリコン株式会社
打ち合わせ、プランニング
候補の会社が決まったら、面談して具体的に打ち合わせをすすめていきます。
土地の有無や予算、スケジュール、プラン要望を伝えることからスタート。
建築会社の担当者との相性や、提示されたプランや見積もりから依頼する会社を決定しましょう。
契約、着工
建築会社が決まったら、建築会社と打ち合わせを重ねて間取りや外観デザインなど詳細プランをつめていきましょう。
最終形の見積もりに納得できたら契約を結びましょう。
