土地が先?家が先?
土地に合わせて建物を建てるパターンとイメージした家に合わせて土地を探していくパターンが考えられます。
いずれにしても、土地と建物は切ってもきれないものです。
土地の状況をしっかりと読み込み建てる家を設計する、一方で土地から購入する場合、先にどんな家に住みたいか・どんな暮らしをしたいのかを考えてからの家のかたちをイメージしてその家が建てられる土地を探すという方法もあります。
土地を見極めるのは簡単ではありませんが、その土地の将来の状況(未来予想図♪)を予測するくらいの読み込みがとても大切です。
「自然環境」をみてみる
太陽の入り方は?
冬の陽射しを少しでも多く家の中に取り込みたい、夏の陽射しは少しでも入らないようにしたい。
風の通り道は?
季節に応じた風を把握して心地よい風のみ建物へ取り込めるような工夫。
「周辺環境」をみてみる
・道路など?人や車などの交通量はどれくらいなのかを知りたい。これらは、プライバシー・騒音・防犯などの問題に直結します。
注文住宅だからこそ??
自分達の家だからこそ、大切にしたい部分はどこなのかを客感的に捉えて理解してそこにポイントを置いて費用をかけたいです。
限られたお金の中で最初にお金をかけなければならないと考えたときのポイントは、生命や健康を守るために必要なところとプラス重要なことは、建て終わった後に対応することが難しい(費用&時間のロス)ところに最初にお金をかけておきたいと考えます。
それらは何かといいますと、、「基礎」や「構造体」には、しっかりと対応(ご自身でも勉強する、メーカー任せにしないなど)確認したいところです。
日本は全国どこでも地震が発生します。
「断熱」と「気密」についても、しっかりと対策していきたいと考えます。
外側ばかり決めても×、建てたら終わりではなく、そこから生活が続いていくのです。
日々の冷暖房コストに大きく影響します。
ここもしっかり押さえておかないと光熱費がかかるばかりではありません。
結露が発生、結露がおきるということは、カビをよび、カビは人体へ有害な影響与えます。
こうなると健康な生活がおくれなくなるということです。
家の内側にあたる、構造と断熱、気密は、建ってしまった後から強化することが費用と時間を捻出することがとても大変です。
そもそもの違いについて
建売住宅
土地と建物をセットで販売
仕様が決められており、変更の場合はオプションといって追加料金が発生する完成してから販売する場合、工事中の様子がチェックできず、希望が反映されない
建築条件付き土地
あらかじめ施工会社が決められているので、施主が施工会社を選べない一定期間内に建築工事の請負契約が成立しなければ、土地の契約も無効になる
注文住宅
土地と建物を別途契約する
自分の希望を施工会社に伝えて、間取りや建築資材、設備などすべて自由に決められる
※注文住宅とうたいつつ、セミオーダーメイドで、基本の仕様が決まっており、変更の際にはオプション料金が発生する会社もあります。