注文住宅全般

坪単価ランキングから見える “暮らしの価値” 人気ハウスメーカーの選びどころ

2025年になり、原材料や人件費の高騰で各ハウスメーカーの坪単価が値上がり傾向にあります。
それでも「安くて質が高い」住宅を選びたいというニーズは変わりません。
本記事では、「坪単価の安さ」よりもむしろ、「そこに住む価値」に注目。
価格ランキングとは違う観点で、人気メーカーのおすすめポイントをまとめます。

<関連記事>
【最新】2025年ハウスメーカー坪単価 ランキング トップ20 。値上がりでどう変わったか。
【2025年最新版】移住するならどの都道府県が狙い目? 坪単価が安い地域別ランキング。
2025年ハウスメーカーに「値上げの波」が到来。価格だけでなく「価値」で考える選び方。

<PR>
マイホームを建てたいけど何から始めればいいか分からないし、どこのハウスメーカーがいいのか決められない。
そんな時はプロに相談することで、疑問点がまとまり次に進みやすくなります。
無料で「家づくり計画書」を依頼することができ、具体的なオンラインサポートに定評があります。
town life(タウンライフ) 家づくり 公式ホームページ

値上がりで坪単価の「価値の見える化」を考える

近年、原材料価格や人件費の高騰が住宅建築にも影響し、2025年には多くのハウスメーカーで坪単価が値上がりし、上昇傾向にあります
ローコスト帯(35~60万円)でも、価格据え置きではなく、下限価格が徐々に上がってきているのが実情です。
一方で、70万円前後のミドル帯のメーカーでは、標準仕様に高性能断熱や創エネ設備を搭載することで、坪単価の上昇でも性能を伴った「値上がり」と位置づけられる傾向があります。
消費者側では、「安さ」だけでなく、「坪単価×性能のバランス」を重視した比較・検討がますます重要になっています。

坪単価のランク別の人気ハウスメーカーの例

坪単価別にランクをまとめることで、価格帯の傾向が見えてきます。

①ローコスト(約40~60万円)
合理的に家を建てたい初めての新築や若い世代向け。また老後のための新居として検討されることも。
②ミドル層(60~80万円)
デザインや断熱、省エネ性能を求めるファミリーに最適
③ハイグレード(85万円以上)
断熱性、高耐震、デザイン、創エネ設備を網羅した仕様を求める層に

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①ローコスト:コスパだけじゃない「機能の標準化」を探す
■タマホーム
ローコスト住宅の代表格。広告費削減や大量仕入れによるコストカットで、坪単価50〜60万円台から建築可能。
ZEH水準の断熱性能、耐震等級3相当を確保しつつ、オプションで太陽光発電や省エネ設備を追加可能。
若い世帯や初めてのマイホーム層に人気で、価格と性能のバランスが良い。
平均価格はローコスト帯ながら、スキップフロアや高気密断熱仕様の自由設計モデルを展開。
選択肢を適切に絞ることで、「性能重視の家も“安い価格帯で可能」という柔軟さがあります。

■アイ工務店
注文住宅の自由度とコスパを両立。プランの柔軟性が高い。
標準で高気密・高断熱仕様に加え、制震ダンパーを採用。間取りの自由度も広い。
大手メーカーより安い坪単価ながら、設備や構造で「ワンランク上」を感じられる。

■ユニバーサルホーム
独自の「地熱床システム」により、冬でも足元から暖かい快適な住環境を提供。
全館床暖房が標準装備、災害に強い「無垢材の家づくり」が特徴。
寒冷地や子育て世帯から支持され、ランニングコストを抑えやすい。

■アキュラホーム
「ローコストでも高性能」を掲げる。耐震・断熱・省エネに力を入れつつ、コストを抑える独自ノウハウあり。
木造軸組工法+最新の制震技術を採用し、自由設計に対応。
地域密着型でサポートが手厚く、安心感がある。

②ミドル層:価格帯+αで理想を追う
■クレバリーホーム
外壁タイルを標準仕様で採用し、メンテナンスコストが抑えられる。
高耐久タイル外壁+ZEH対応仕様。初期コストはやや上がるが、長期的にお得。
高級感と将来の修繕費削減を重視する層に人気。
ミドル価格帯でも、タイル外壁+ZEH相当断熱+耐震等級3という構成で「価格に見合った見た目と性能」を重視。
坪単価が値上がりする中でも、価値が伴う価格帯を狙いたい人におすすめです。

■一条工務店
業界トップレベルの断熱性能(UA値0.25以下)、光熱費ゼロに近づく住まい。
全館床暖房・高性能樹脂サッシ・太陽光+蓄電池まで標準に近い形で提供。
長期的に「光熱費を抑えたい」「災害時も安心したい」層から圧倒的支持があります。

■住友林業
木造注文住宅のトップブランド。
国産材や無垢材をふんだんに使用し、自然素材志向に強い。
BF(ビッグフレーム)構法により、大開口や自由設計が可能。内装デザインも高級感あり。
木の質感や温もりを重視し、デザインにもこだわる層に人気があります。

■セキスイハイム
工場で約80%を完成させるユニット工法。現場誤差が少なく、工期が短い。
鉄骨ユニット+太陽光発電を得意とし、スマートハウス対応。
品質の均一性と保証の長さで安心感が高いです。

③ハイグレード:高価格だがそれに見合った高い価値を狙う
■積水ハウス
「イズ・シリーズ」などの鉄骨住宅で有名。大開口・大空間を実現しながら、耐震性・耐久性は業界トップクラス。
断熱性能にも力を入れており、ZEH水準を超える「グリーンファーストゼロ」仕様が標準化されている。
アフターサービスは最長30年保証+有償メンテナンスで最大60年まで延長可能。

■パナソニックホームズ
独自の「制震鉄骨軸組構法」を採用し、地震エネルギーを効果的に吸収。
パナソニック製の家電・住宅設備が標準で統一され、スマートホーム化との親和性が高い。
全館空調システム「エアロハス」により、快適な室内環境を維持しながら省エネ性能も確保。

■ミサワホーム
「蔵のある家」に象徴される大容量収納と空間設計が人気。
南極昭和基地にも採用された耐寒・耐久性能を住宅に応用。
木質パネルによる高気密・高断熱の外壁で、ZEH対応住宅も標準化が進んでいる。

■スウェーデンハウス
北欧仕様の高断熱・高気密住宅。特に三層ガラスの木製サッシ窓は業界最高水準の断熱性能を誇る。
室内の木質感あふれるデザインと自然素材の活用で、健康的な住空間を提供。
50年保証システムがあり、長期的な資産価値の維持にも強い。

このように、坪単価の価格だけで検討するのではなく、自分のライフステージと価値観で選ぶことがポイントです。

【[PR]タウンライフ】最強かも。あなたが建てたい家にかかる費用と間取り図がもらえる無料サービス!

[PR]タウンライフ株式会社

ハウスメーカーが公表している坪単価は、大きく幅がって、目安にしかなりません。工務店になるとなおさら不明確でネットに落ちている情報だけでは詳しくわからないのが現実です。

じゃぁ、実際の建築費用を知るには、どうしたらいいでしょうか。

あなたの、理想的な間取りを実現するのに、おおよそどれくらい費用が必要か

を考えなければなりません。

実際には、間取りの打合せをする段階では、ハウスメーカーでも工務店でも契約をしてからになります。

でもそれだと、契約前に間取りの作成も出来ない、その間取りで建てた時に、どれくらいの費用になるかを各社で比較できない。

これは、家づくりにおける長年の課題でありました。

でも、私と同じような悩みをお持ちの方に朗報。とっておきの無料サービスがあります。

【簡易的な間取りを作成してほしい】【その間取りで建てた場合の費用】【(必要な場合は)あなたに合った土地探し】

一手に引き受けてくれる無料サービス「タウンライフ家づくり」です。
[PR]タウンライフ

タウンライフ家づくり」では、

【簡易的な間取りを作成してほしい】【その間取りで建てた場合の費用】【(必要な場合は)あなたに合った土地探し】

の3つを、【あなたオリジナルの家づくり計画書】を全国各地のハウスメーカー、工務店から、任意の企業に依頼できる無料サービスです。

そんなサービスなかなか無いので注文住宅部門で3冠達成も頷けます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用して分かったメリッです。

ポイント

  • 間取り作成が簡単に依頼できる
  • その間取りで建てた場合の各社の見積もりがもらえるので、何にどれくらいかかるのか、判断しやすい。
  • 資金計画書もあるので、漠然としていた長期間にわたる返済が具体的にイメージできる
  • 希望であれば、土地探しもお手伝いしてくれる。(私はお願いしました。)
  • 無料で利用できる
  • 例えば、A社の間取りで気に入ったら、その間取りで他の企業にも見積もりをもらうことで、値引きがしやすい!

全国各地の600社以上の工務店、ハウスメーカーに選択式で依頼が出来て、信頼できる大手ハウスメーカーにも依頼できます。

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。


実際に複数のハウスメーカーから、各社の個性のある素敵な間取りをもらいました!

安心した点としては、「強引な営業や勧誘がない」点ですね。

ご利用になられる前に、私から少しだけより良く使う為のヒントを!

こちらのホームページはいろいろ特集があって、例えば「平屋特集」とか、「間取り作成特集」とか。
つまり、そこに掲載されている工務店や、ハウスメーカーにも特色や得意・不得意があって、その得意だけを集めて紹介しているようです。
だから、どこから申込するかはとても大事。

値引きの実現も出来てきて、家づくりがお得に進捗しそうです!

 

これから家づくりを始める方は、使ってみても良いかもしれません

▼公式サイトはこちら▼
[PR]タウンライフ

  • この記事を書いた人

賃貸から戸建て!主婦の家づくり奮闘日記

私のプロフィール 年齢:34才 家族:旦那(34才)子供2人 趣味:旅行 職業:パート 将来の夢:マイホームの買い替え・・・。

-注文住宅全般
-,