注文住宅全般

「どう暮らしたい?」から始める間取りの考え方 〜家づくり初心者夫婦のためのステップガイド〜

注文住宅と聞くと、自由に設計できるワクワク感と同時に、「どう間取りを考えたらいいの?」という不安も湧いてくるもの。
特に、これから家を建てようとする20代〜30代の若い夫婦にとって、人生で初めての大きな買い物であり、暮らし方そのものを形にする挑戦でもありますね。
間取りを考えるとき、面積や部屋数といった「数字」だけを見ていては、本当に暮らしやすい家はできません。
大切なのは、「どんな暮らしをしたいか」から逆算して設計するという視点です。
今回は間取りを考える際の、簡単なステップについてご紹介します。

<関連記事>
新築プラン見直しに。後悔しない住まいづくりのために意識したいチェックリスト一覧。

<PR>
マイホームを建てたいけど何から始めればいいか分からないし、どこのハウスメーカーがいいのか決められない。
そんな時はプロに相談することで、疑問点がまとまり次に進みやすくなります。
無料で「家づくり計画書」を依頼することができ、具体的なオンラインサポートに定評があります。
town life(タウンライフ) 家づくり 公式ホームページ

ステップ①:まずは“理想の一日”を描いてみる

間取りを考える第一歩は、自分たちの「暮らしの流れ」を見つめ直すこと。
例えば、次のような質問をお互いに出し合ってみましょう。

平日の朝は、どこでどんなふうに過ごしている?
帰宅後のリラックスタイムはどう過ごしたい?
休日は家でゆっくり?アクティブに家事?
子どもができたら、どこで遊ばせたい?

これらの会話から、「水回りはなるべく近くにまとめたい」「リビングは自然光をたっぷり入れたい」「将来的にワークスペースが必要」など、必要な機能や空間が自然と見えてきます。

ステップ②:ゾーニングを意識する

“ゾーニング”とは、家の中を機能や用途ごとにエリア分けすることです。
大まかに以下の3つのゾーンに分けると考えやすくなります。

パブリックゾーン(玄関・リビング・ダイニングなど)
プライベートゾーン(寝室・子ども部屋)
サービスゾーン(キッチン・洗面所・浴室・収納など)

たとえば、玄関からリビングまでの動線に洗濯物やキッチン用品が散乱していると、それだけで生活感がにじみ出てしまいます。
ゾーニングを意識することで、日々の家事効率もぐんとアップします。

ステップ③:夫婦それぞれの“こだわり”を間取りに反映

若い夫婦が初めて家を建てる場合、お互いに「こうしたい」という希望を持っていることも少なくありません。
ここで大切なのは、「どちらかの意見に偏らないこと」

たとえば:
夫:在宅ワークが増えたので、静かな書斎がほしい
妻:家事がしやすく、子どもを見ながら料理できるキッチンがいい

この場合、書斎はリビングから離れた位置に配置しつつ、キッチンからリビング全体が見渡せるような間取りにする、といった調整が必要になります。
両方の要望を満たすには、「妥協」ではなく「融合」させるアイデアが鍵です。

ステップ④:未来の変化も“想定済み”に

今の暮らしだけで間取りを決めてしまうと、5年後・10年後に不便を感じてしまうことも。

たとえば:
子どもが増える
親との同居や介護が始まる
在宅ワークが常態化する
 など

こうした「将来の暮らし」を柔軟に受け入れられるよう、部屋を区切れるようにしたり、フリースペースを設けておくことが重要です。
今は趣味の部屋、将来は子ども部屋に転用、といった可変性を備えた間取りが、長く快適に暮らす秘訣になります。

ステップ⑤:モデルハウスや間取り図は“使い倒す”

はじめての家づくりでは、情報収集がとても大切です。

各ハウスメーカーの間取り例を集めて比較する
モデルハウスで実際の動線を体験する
SNSやYouTubeで「ルームツアー」を見る
 など

重要なのは、「自分たちの暮らし方に合うか?」という視点で見ること。
人気の間取りでも、自分たちに合わなければ意味がありません。
モデルハウスは「暮らしを想像する場所」として活用しましょう。

「間取り」は暮らし方の“地図”
家づくりは、「どんな家を建てるか」ではなく、「どんな暮らしをしたいか」から始めるのが理想です。
特に、はじめて住宅購入を検討している20〜30代の夫婦にとって、間取りは単なるレイアウトではなく、「自分たちの未来の生活の地図」。
暮らし方を想像しながら、夫婦でたくさん話し合い、理想の家をかたちにしていくことが、失敗しない家づくりの第一歩です。
とはいえ、初めてのことで分からないことが多く、不安になるのも当然です。
そのような時は、下記のようなプロの無料相談にお願いしてみるのもいいかもしれませんね。

【[PR]タウンライフ】最強かも。あなたが建てたい家にかかる費用と間取り図がもらえる無料サービス!

[PR]タウンライフ株式会社

ハウスメーカーが公表している坪単価は、大きく幅がって、目安にしかなりません。工務店になるとなおさら不明確でネットに落ちている情報だけでは詳しくわからないのが現実です。

じゃぁ、実際の建築費用を知るには、どうしたらいいでしょうか。

あなたの、理想的な間取りを実現するのに、おおよそどれくらい費用が必要か

を考えなければなりません。

実際には、間取りの打合せをする段階では、ハウスメーカーでも工務店でも契約をしてからになります。

でもそれだと、契約前に間取りの作成も出来ない、その間取りで建てた時に、どれくらいの費用になるかを各社で比較できない。

これは、家づくりにおける長年の課題でありました。

でも、私と同じような悩みをお持ちの方に朗報。とっておきの無料サービスがあります。

【簡易的な間取りを作成してほしい】【その間取りで建てた場合の費用】【(必要な場合は)あなたに合った土地探し】

一手に引き受けてくれる無料サービス「タウンライフ家づくり」です。
[PR]タウンライフ

タウンライフ家づくり」では、

【簡易的な間取りを作成してほしい】【その間取りで建てた場合の費用】【(必要な場合は)あなたに合った土地探し】

の3つを、【あなたオリジナルの家づくり計画書】を全国各地のハウスメーカー、工務店から、任意の企業に依頼できる無料サービスです。

そんなサービスなかなか無いので注文住宅部門で3冠達成も頷けます。

実際に「タウンライフ家づくり」を利用して分かったメリッです。

ポイント

  • 間取り作成が簡単に依頼できる
  • その間取りで建てた場合の各社の見積もりがもらえるので、何にどれくらいかかるのか、判断しやすい。
  • 資金計画書もあるので、漠然としていた長期間にわたる返済が具体的にイメージできる
  • 希望であれば、土地探しもお手伝いしてくれる。(私はお願いしました。)
  • 無料で利用できる
  • 例えば、A社の間取りで気に入ったら、その間取りで他の企業にも見積もりをもらうことで、値引きがしやすい!

全国各地の600社以上の工務店、ハウスメーカーに選択式で依頼が出来て、信頼できる大手ハウスメーカーにも依頼できます。

 

私が何よりもうれしかったのは、要望をくみ取った間取りを作成してくれる所。


実際に複数のハウスメーカーから、各社の個性のある素敵な間取りをもらいました!

安心した点としては、「強引な営業や勧誘がない」点ですね。

ご利用になられる前に、私から少しだけより良く使う為のヒントを!

こちらのホームページはいろいろ特集があって、例えば「平屋特集」とか、「間取り作成特集」とか。
つまり、そこに掲載されている工務店や、ハウスメーカーにも特色や得意・不得意があって、その得意だけを集めて紹介しているようです。
だから、どこから申込するかはとても大事。

値引きの実現も出来てきて、家づくりがお得に進捗しそうです!

 

これから家づくりを始める方は、使ってみても良いかもしれません

▼公式サイトはこちら▼
[PR]タウンライフ

  • この記事を書いた人

賃貸から戸建て!主婦の家づくり奮闘日記

私のプロフィール 年齢:34才 家族:旦那(34才)子供2人 趣味:旅行 職業:パート 将来の夢:マイホームの買い替え・・・。

-注文住宅全般
-,