
家が完成してからでは、変更が難しくなる部分もありますので、計画段階からしっかりと防犯を意識した設計を行うことが推奨されます。
今回は家を建てる前に考慮すべき防犯対策についてご紹介します。
<関連記事>
戸建てはマンションに比べて危ない? 防犯対策に強いハウスメーカーと分譲住宅という選択。
<PR>
マイホームを建てたいけど何から始めればいいか分からないし、どこのハウスメーカーがいいのか決められない。
そんな時はプロに相談することで、疑問点がまとまり次に進みやすくなります。
無料で「家づくり計画書」を依頼することができ、具体的なオンラインサポートに定評があります。
town life(タウンライフ) 家づくり 公式ホームページ
空き巣に狙われやすい家の立地
1. 周囲が人目につきにくい場所にある
住宅地の奥まった場所や道路から遠く、隣家との距離が広い場合は、犯人が犯行に及びやすくなります。
人目が少ないと、防犯カメラや通行人の目が届きにくいため、空き巣にとっては好ましいターゲットになります。
2.夜間の照明が少ない
玄関や周囲の照明が暗いと、侵入者は目立たずに家に近づくことができます。
外部の明かりが少ないと、犯行を気づかれにくくなるため、犯人にとっては狙いやすい状況となります。
道中に街灯がしっかりと設置されていることを確認しましょう。
3. 隣家や近所の防犯意識が低い
周囲の家が空き巣の標的になりやすい状況だと、犯人はそのエリアを狙いやすいです。
たとえば、近隣の住民が窓を開けたままにしていたり、簡単に忍び込めそうな住居が多い場所は空き巣に出くわす可能性も高くなり、治安も懸念されます。

長く住む場所だからこそ、土地選びは慎重にしたいですね。
防犯対策を考えた住居の設計
1. 敷地のレイアウトと外周設計
・隣家との距離
家と隣家との間に適度な距離を確保することで、侵入者が目立たずに近づくのを防げます。
また、敷地が道路から見えやすい配置にすると、犯行のリスクを減らすことができます。
・塀やフェンス
敷地の外周に高さやデザインに工夫をこらした塀やフェンスを設置することで、家に侵入しにくくなります。
特に、塀の上部に鋭利な部分を設けることも防犯対策になります。
外から家が見えにくいようにすることで、犯人が侵入しづらくなる効果もあります。
2. 窓やドアの配置・選定
・窓の配置
侵入者が目立たずに侵入できる場所を減らすため、窓の位置には注意が必要です。
裏口や隣家との間に面した窓など、目立たない場所に窓を設けるのは避けましょう。
・窓のセキュリティ
すべての窓には頑丈な鍵をつけ、二重ガラスにすることで、防犯性を高めます。
特に1階や2階の裏側に面した窓は、強化ガラスや防犯用のシャッターを設置するのが有効です。
・ドアの強化
玄関ドアや裏口ドアには、高強度の素材(例えば、鋼製のドア)を使用し、ドア枠や鍵も強化しましょう。
ピッキング対策の施された鍵を選ぶと良いです。
3. 照明と視認性の確保
・外部照明
夜間の犯行を防ぐために、敷地の周囲に適切な外部照明を設置しましょう。
特に、玄関、裏口、窓付近には明るい照明を配置すると良いです。
動体検知機能がついているセンサーライトを取り入れると、侵入者が近づいた時に点灯するので防犯効果が高まります。
・家の視認性
道路から家の外観が見えるようにすることで、外からの監視を促進できます。
隣家との距離が近すぎても危険ですが、家が閉鎖的にならないように気をつけましょう。
4. 防犯カメラやセンサーの設置
・防犯カメラ
家を建てる際に、防犯カメラの設置ポイントを考えておきましょう。
特に、玄関や裏口、窓付近にカメラを設置することで、犯行を未然に防ぐことができます。
また、カメラの有無を示すステッカーや看板を目立つ場所に置いて、侵入者に抑止力を与える効果もあります。
・モーションセンサー
動きを感知するセンサーライトやセンサーアラームを家の周囲に設置することで、侵入者を警戒させます。
これにより、犯行を試みる際のリスクを高めることができます。
5. 庭や外構の管理
・木や植物の配置
庭に高い木や茂みを植えることで、侵入者が隠れる場所を提供してしまいます。
低木や開放的なデザインを選び、視界を確保することが防犯上重要です。
・入り口の配置
敷地内への入口は明確にし、複数の入り口があると不審者が侵入しやすくなるため、できるだけ少なくしましょう。
主な入り口はしっかりとした門や扉で守ると良いです。
6. 住宅の強化
・耐震性と防犯性を両立させる設計
家の強度を高めることは、防犯対策にも繋がります。
頑丈な外壁や鉄筋コンクリートを使用した家にすることで、侵入者が壁を乗り越えるのを困難にします。
また、家全体を頑丈に作ることで、開けにくい窓やドアを設けることができます。
7. 周囲の環境とコミュニティ
・近隣との関係
新しい家を建てる場所がコミュニティにしっかりと溶け込むように、近隣住民と良好な関係を築くことも大切です。
コミュニティ全体が防犯意識を持つことで、周辺の不審な動きに気づきやすくなります。
8. 電子セキュリティシステム
・スマートホームセキュリティ
家を建てる際に、スマートセキュリティシステムを組み込むことも選択肢の一つです。
インターネットを通じて、外出先からでも家のセキュリティを管理でき、警報が鳴った際にリアルタイムで通知を受け取ることができます。

上記のすべてを組み込むことは難しいと思いますが、家を建てる前に防犯対策を意識して設計を行うことで、完成後に防犯意識の高い家が作れます。
住宅のデザインと防犯対策を上手に両立させることで、長期的に安心して暮らせる家作りをしたいですね。