
建築資材の高騰、人手不足による工事費の上昇、金利の上昇傾向、さらに円安による物価上昇。
これらが重なり、「家の値段はどこまで上がるの?」「2026年に建てるのは損じゃない?」と不安を感じる方も多いはずです。
実際、2024〜2025年にかけて新築一戸建ての平均価格は右肩上がり。
国土交通省のデータでは、全国平均で前年比約3〜5%の上昇が続いています。
2026年以降も、建築費・人件費の高止まりが予想され、価格が劇的に下がる見通しは立っていません。
この記事では、2026年に家を購入・建築する際に押さえておきたい 最新動向と判断基準 を整理し、後悔しない選択のヒントをお伝えします。
<関連記事>
【最新】2025年ハウスメーカー坪単価 ランキング トップ20 。値上がりでどう変わったか。
<PR>
マイホームを建てたいけど何から始めればいいか分からないし、どこのハウスメーカーがいいのか決められない。
そんな時はプロに相談することで、疑問点がまとまり次に進みやすくなります。
無料で「家づくり計画書」を依頼することができ、具体的なオンラインサポートに定評があります。
town life(タウンライフ) 家づくり 公式ホームページ
2026年、住宅の「値上げ」は止まらない?
住宅市場の見通し
■ 住宅価格は高止まりが続く見込み
住宅産業研究所などの予測では、2026年度も新築戸建て価格は上昇傾向が続く見通しです。
理由は主に次の3点です。
・建築資材・人件費の上昇が止まらない
鉄骨や木材、断熱材などの原材料が高騰しており、さらに職人不足による人件費上昇が続いています。
・省エネ基準の義務化強化
2025年度から新たな省エネ基準が義務化され、断熱性能の高い住宅が主流になります。性能アップは光熱費削減に貢献する一方、初期コストを押し上げる要因にもなります。
・良立地の土地が減っている
駅近や生活利便性の高いエリアは供給が限られ、人気エリアでは地価も堅調に推移しています。
つまり「家の値段」は今後も下がりにくく、建てる時期を待ってもコストダウンは見込みづらい状況です。
■ 住宅ローン金利は「緩やかな上昇」へ
2025年にかけて日銀がマイナス金利を解除し、長期金利は上昇傾向に転じました。
変動金利型の住宅ローンは依然として低水準ですが、固定金利はじわじわと上昇中です。
2026年には、変動金利でも上昇が反映される可能性があり、「金利が上がる前に借りたい」と考える人も増えています。
ローン返済への影響を試算すると、仮に金利が0.5%上がるだけでも、総返済額は数百万円単位で増えることになります。
今後は「低金利に甘える時代」から、「金利上昇を前提にした資金計画」が重要になります。
2026年に家を買うべきか? 判断する5つの基準
① 家計と資金計画のバランス
まず最優先すべきは「無理のない資金計画」です。
頭金・借入額・返済比率を総合的に見て、月々の返済が手取り収入の25%以内に収まるかを基準にすると安心です。
また、物価上昇や教育費・生活費の上昇も想定して、将来の支出余裕を確保しておきましょう。
② 立地と資産価値
2026年以降は「資産として残る家」かどうかがより重要になります。
人口減少が進む中、地方や郊外では不動産価値が下がる可能性が高まっています。
反対に、駅近・再開発エリア・商業施設近接などの利便性の高い立地は、今後も価値が下がりにくい傾向です。
「住みやすさ」と「将来の売却・貸し出しやすさ」の両方を意識したエリア選びがポイントです。
③ 建物性能とランニングコスト
「建てるコスト」だけでなく、「住み続けるコスト」も見逃せません。
断熱・気密性能が高い家は初期費用が上がっても、光熱費やメンテナンス費を抑えられるため、トータルで得をするケースが多いです。
2025年度以降の省エネ義務化では、ZEH(ゼロエネルギー住宅)水準が標準化される見込み。
2026年に建てるなら、少なくともZEHレベルの性能を満たすことをおすすめします。
④ 税制・補助金制度の動向
住宅ローン減税は2025年まで延長されていますが、2026年度以降は縮小や条件変更の可能性もあります。
また、自治体ごとに行われている「子育て世帯支援」「省エネ住宅補助金」なども、年度単位で見直しが行われます。
制度が手厚いうちに購入することで、数十万円〜百万円単位の差が出ることもあります。
最新情報をチェックしつつ、「制度が変わる前の駆け込み」も検討に値します。
⑤ 将来の暮らし方とライフプラン
「いつ建てるか」は、単に経済的な判断だけではなく、ライフプランにも深く関係します。
子どもの進学、転勤、老後の生活など、家族の5年後・10年後の姿を思い描くことが大切です。
例えば、子育て期に合わせて広い間取りを選ぶのか、将来を見越してコンパクト・平屋にするのか――
「今の快適さ」と「将来の負担軽減」を両立できる設計が理想です。
2026年に向けて「今」できる準備
2026年に家を建てる・買う予定があるなら、今から以下の準備を始めましょう。
土地探し・ハウスメーカー選びを早めに着手
良い土地は早い者勝ち。メーカーの建築スケジュールも数か月待ちが当たり前です。
資金計画を立てて、金利変動に備える
複数銀行の金利条件を比較し、繰上返済・固定化などの対策を検討。
性能・仕様の優先順位を決める
「絶対に譲れない条件(断熱・間取り・デザイン)」と「削れる部分」を整理。
補助金や減税の情報を定期的に確認
国・自治体の制度は年度ごとに変わります。公式サイトを定期的にチェック。

2026年は、住宅価格の高止まりと金利上昇が続くと見られる一方で、
省エネ性能の向上や補助金制度など、“今のうちに動く”ことで得をする要素もあります。
いつ建てるか、で迷うときは、
・今後2〜3年で家計がどう変化するか
・どんな暮らしをしたいのか
・将来の資産価値をどう考えるか
この3点を軸に検討してみてください。
価格や制度は変わっても、「家を持つ理由」だけは人それぞれ。
焦らず、でもチャンスを逃さないタイミングで、理想の住まいづくりを実現していきましょう。